この記事では、
- IT業界に興味があるけど、実際何をやっている業界なの?
- IT業界の企業はどんな分類・特徴があるの?
といった疑問にお答えしています。
この記事の概要
この記事の概要は、以下のとおりです。
【対象読者】
「IT業界がどんな業界なのか」を知りたい人
【この記事を読むと】
「IT業界の4つの分類と、それぞれの特徴」が分かる
こんにちは!
システムエンジニアのShioです。

突然ですが、あなたは「IT業界」と聞くと、どんな企業や技術を思い浮かべますか?
最近は色々なものにIT技術が活用されていて、日常生活で欠かせないものとなっています。
でもその一方で、「IT業界がどんな業界で、どんな企業があるのかイメージ出来ない・・・」という人も多いんじゃないでしょうか?
そこで今回は、「IT業界はどんな業界で、どんなサービスを提供しているのか?」という「IT業界の基礎知識」についてご紹介します。
この記事を読めば、「IT業界の4つの分類」と、「それぞれの業界の特徴」が分かるようになります。
「IT業界の分類と特徴」を知っておけば、今よりもIT業界のニュースやトレンドが理解しやすくなります。そして、IT業界の就職・転職にも役立つのでおすすめです。

「IT業界について知りたい」人や、「業界研究に役立てたい」という人は、参考にどうぞ。
この記事を書いた人

東京のIT企業でシステムエンジニアをしています。
(エンジニア歴は10年以上)
【主な開発スキル】
Java、JavaScript、HTML、CSS、COBOL、SQLなど。
【経験した業務】
企画、設計、開発、導入、保守、ヘルプデスク、研修講師(プログラミング研修、システム操作研修)など。

Contents
【IT業界の基礎知識】4つの分類・特徴をわかりやすく解説
それではここからは、「IT業界の基礎知識」についてご紹介していきます。
「IT業界」とは?
「IT業界の4つの分類・特徴」を細かく解説する前に、まずは「IT」の言葉の意味から確認していきましょう。
「IT」=「Information Technology 」の略
それでは、「IT」の意味を確認していきましょう。
「IT」とは、英語の「Information Technology (インフォメーションテクノロジー)」を略した言葉です。
日本語で直訳すると、「情報技術」という意味になります。

「ざっくりしすぎていて、イメージがつかない・・・」
という人が多いと思うので、もう少し細かく見ていきましょう。
「IT業界」とは、「情報技術をつかった製品、サービスをあつかう業界」のこと
ひとことで「情報技術」と表現しましたが、この言葉が意味する範囲はとても広いです。
「IT」と言われると、コンピューターなどの電化製品をイメージする人が多いと思います。
それも間違っていないのですが、「IT」という言葉は電子機器にかぎらず、ネットワークなどの通信分野も含めた「情報処理にかかわる技術全般」を指しています。
つまり「IT業界」をシンプルに表現すると・・・
- 「情報処理技術をつかった製品、サービスを提供する業界」の総称
ということになります。
「業界の総称」という表現で分かるとおり、ひとくくりに「IT業界」と言われていますが、その中にはいろいろな業界が存在します。

「IT業界」とひとくくりで言われてますが、実はいろいろな業界が入り乱れています。
「それじゃあ、具体的にどんな業界があるの?」という質問が出てきそうなので。
続いては、「IT業界の主要な4つの分類」について解説していきます。
「IT業界」の4つの分類・それぞれの業界の特徴
この記事の前半でも解説したとおり、「IT業界」とひとくくりに表現されていますが、その中には実はいろいろな業界が存在しています。
「IT業界」を大まかに分けると、
- 「ハードウェア業界」
- 「ソフトウェア業界」
- 「情報処理業界」
- 「WEB業界」
の4つの業界に分類出来ます。
この「主要な4つの業界」は、それぞれが専門とする分野が異なるので、エンジニアに求められる知識や技術、使用するツールなどに大きな違いがあります。
将来エンジニアとして活躍したり、「イメージと違った・・・」という就職時のミスマッチを避けるためには、「IT業界の主要な4つの分類」について、しっかり理解しておくことが大切です。
ここから先は、「主要な4つの業界」について、もう少し細かく見ていくことにしましょう。

「IT業界のエンジニア」と聞くと、みんな同じような仕事をしている印象を受けるかもしれませんが・・・。
働いている業界や開発する製品によって、現場のエンジニアに求められる業務内容やスキルはけっこう違います。
それでは、「それぞれの業界って、具体的にどんなことをしてるの?」という疑問にこたえるために、「主要な4つの業界」がそれぞれどんな仕事をしているのか、ひとつずつ解説していきます。
①「ハードウェア業界」
主要な業界の1つ目は、「ハードウェア業界」です。
「ハードウェア業界」は、パソコンや携帯電話などの「IT機器本体(ハードウェア)」を製造する業界です。
ITと聞くとソフトウェアやWEBサービスをイメージする方も多いと思いますが、どんなIT機器やサービスも、実機がなければ動作させる事が出来ません。
そのため、「ハードウェア業界」はIT業界の中でも重要な役割を担っています。
「ハードウェア業界」のエンジニアの仕事
この業界で活躍するエンジニアの主な仕事は、「電化製品本体の制御プログラム」をハードウェアに組込むことです。
どんな電化製品にも、製品本体を正しく動かすための「ファームウェア」と呼ばれるプログラムが実装されています。
ハードウェア業界のITエンジニアは、この「ファームウェア」の設計、開発、テスト、実装を行う事で、製品制御に関わるプログラム開発を総合的に担当し、製品の動作保証を行います。
「ハードウェア業界」の動向
近年では、ハードウェアのバリエーションも多岐に及んでいます。
パソコンや携帯電話の他にも、パソコン周辺機器やタブレット端末なども増えつづけているので、業界内ではエンジニアの活躍の場に広がりをみせています。
また、最近では「IoT」の技術にも注目が集まっています。
様々な電化製品がインターネットに接続されて相互に情報交換を行う流れとなってきており、「IoT」を活用した新たなサービスの提供にも期待が持たれています。
「ハードウェア業界」で活躍する企業とエンジニア
この業界の有力企業には、日立製作所やSONYなど、日本の大手家電メーカーが多数存在しています。
IT機器のハードウェアに興味がある方は、ぜひ挑戦してもらいたい業界です。
- 代表的な企業:
日立製作所、SONY、パナソニック、富士通、日本IBMなど - 活躍するエンジニア:
エンデベッドシステムエンジニア、システムエンジニアなど
「ハードウェア業界」については、以下の記事でより詳細に解説しています。

②「ソフトウェア業界」
主要な業界の2つ目は、「ソフトウェア業界」です。
「ソフトウェア業界」は、パソコンや携帯などの電子機器内部で動く、ソフトウェアの開発や販売を主な仕事とする業界です。
「ソフトウェア業界」のエンジニアの仕事
一言で「ソフトウェア」と言っても色々なものが存在しますが、ソフトウェアが行う処理の性質によって種類を分ける事が出来ます。
ソフトウェアの2つの種類
ソフトウェアの種類は、大きく分けると「OS(オペレーティングシステム)」と「アプリケーションソフト」の2種類に分類されます。
「OS」と呼ばれるソフトウェアは、パソコンやスマートフォンなど電子機器の制御を行う上で必要不可欠なソフトウェアの事で、「OS」の代表例として、Microsoft社の「Windows」やApple社の「iOS」などがあります。
一方の「アプリケーションソフト」は、パソコンや携帯など、電子機器の「OS」上で動作するソフトウェアの事で、 スケジュール管理や表計算、ゲームなど、「特定の作業を行う目的」で作成されたソフトウェアの事を言います。
ソフトウェア業界に所属する企業は、独自の「OS」や「アプリケーションソフト」を開発/販売したり、クライアントの要望を受けてソフトウェアの開発をする事で収益を上げています。
「ソフトウェア業界」の動向
近年では、スマートフォンやタブレット端末などのモバイル端末の急速な普及にともない、新たなOSや利便性を追求したアプリケーションソフトなど、次々と新しいソフトウェアの開発が行われています。
「ソフトウェア業界」で活躍する企業とエンジニア
この業界の代表的な企業には、Microsoft、Oracle、Symantecなど海外の企業が多くみられます。
- 代表的な企業:
Microsoft、Oracle、Symantec、トレンドマイクロなど - 活躍するエンジニア:
プログラマー、システムエンジニア、プロジェクトマネージャーなど
「ソフトウェア業界」については、以下の記事でより詳細に解説しています。

③「情報処理業界」
主要な業界の3つ目は、「情報処理業界」です。
「情報処理業界」は、クライアント企業の「情報システム」や、Webサイトで公開する大規模な「ITサービス」の企画、設計、開発、導入、運用サポートまでを総合的に行う業界です。
「情報処理業界」のエンジニアの仕事
この業界でクライアントへの総合的なITサポートを行う企業は、一般的に「 SI (システムインテグレーター) 」や「 SIer (エスアイアー) 」と呼ばれています。
「 SI (システムインテグレーター) 」がクライアントから請け負う作業は実に幅広いのが特徴です。
単なるシステム開発にとどまらず、導入時のインフラの構成決めや、顧客の業務内容や要求事項を整理して、具体的にどのようにシステム化を実現するかなど、効率的なシステム化計画を立案、アドバイスするITコンサルとしての役割も担います。
顧客業務や要求事項を適切に理解した上で、作業の計画や設計書を作成する必要があります。
そのため、開発技術だけでなく、顧客との折衝技術やコンサルティング技法などの幅広い知識が求められます。
「情報処理業界」の動向
近年では、各種データベースの情報を統合した「ビッグデータ」の活用に注目が集まっており、業界内で「ビッグデータ」の分析ツールの提供や、分析結果を活かした新しいサービスの提供に期待が高まっています。
「情報処理業界」で活躍する企業とエンジニア
この業界の代表的な企業には、NTTデータや日立システムズなど、大手企業のグループ会社だけでなく、富士ソフトなどの独自の技術力とノウハウを持つ企業が存在しています。
- 代表的な企業:
NTTデータ、日立システムズ、富士ソフト、伊藤忠テクノソリューションズ、野村総合研究所など - 活躍するエンジニア:
プログラマー、システムエンジニア、ネットワークエンジニア、プロジェクトマネージャーなど
「情報処理業界」については、以下の記事でより詳細に解説しています。

④「WEB業界」
主要な業界の4つ目は、「WEB業界」です。
「WEB業界」は、企業のホームページや商品販売サイト、WEBマガジンなど、インターネット上のサービス提供を行います。
「WEB業界」のエンジニアの仕事
「WEB業界」では、一般消費者向け( A to C )のホームページだけでなく、企業向け( A to B )のホームページ作成を請け負う事もあります。
そのため、同じWEBサイト作りでも作成観点やデザイン性の違いなど活躍の場も多種多様です。
また、この業界の仕事は高いデザイン性が求められることから、業務の内容はデザイナーなどアート関係の人材と連携を行う事が重要となってきます。
「WEB業界」の動向
近年では単なるホームページを作成するだけでなく、ネット通販の普及や動画の配信など、インターネット上で公開されるWEBコンテンツに求められる要素が増加傾向にあり、「WEB業界」のエンジニアに求められる知識や技術も多様化しています。
「WEB業界」で活躍する企業とエンジニア
この業界の代表的な企業には、情報検索サイトのGoogleやYahoo、インターネット広告のサイバーエージェント、ネット販売サイトのAmazonなどがあります。
- 代表的な企業:
Google、Yahoo、サイバーエージェント、Amazonなど - 活躍するエンジニア:
WEBエンジニア、フロントエンドエンジニアなど
「WEB業界」については、以下の記事でより詳細に解説しています。

まとめ
今回は、「IT業界の基礎知識」についてご紹介しました。
今回ご紹介した「主要な4つの業界」は、それぞれが独自の技術力やノウハウを活用して、「IT業界」を支える柱の役割を担っています。
「IT業界のエンジニア」として理想の活躍をするためには、それぞれの業界の役割や、エンジニアの働き方の違いをしっかりと学んでおくのがおすすめです。

※「IT業界についてもっと知りたい!」という人は、以下の記事もあわせて読むのがおすすめです!